ランプ・旅客ハンドリング事業部
Narumi-U 2015年入社
Narumi-U 2015年入社
[所属履歴]
2015年:輸入ドキュメント部輸入ドキュメント1課
2019年:輸入ドキュメント部輸入ドキュメント2課
2020年:ランプ旅客ハンドリング事業部業務第2課
2015年:輸入ドキュメント部輸入ドキュメント1課
2019年:輸入ドキュメント部輸入ドキュメント2課
2020年:ランプ旅客ハンドリング事業部業務第2課
【仕事内容について】
現在所属している部署では、オペレーション業務とウエイト&バランス業務を担当しています。
オペレーション業務は、航空機がスムーズな離発着を行えるよう飛行計画書(Flight Plan)の確認をしてパイロットへ情報提供したり、関係各所へ離発着時間等の情報を提供したりする業務です。
ウエイト&バランス業務は、航空機を安全に飛ばすために飛行機に搭載する人・物の重心位置を計算しバランスよく搭載位置を配分しその情報をパイロットへ提供する業務です。
【1日のスケジュール】
09:00 メールチェック
09:30 出発機に搭載するフライトプラン等の準備
11:30 到着機の状況確認、各作業者へ到着滑走路、
到着SPOTの情報を発信
12:00 システムへ到着時間、SPOTの入力、パイロット
へ書類の引き渡し
13:00 休憩
14:00 担当する2便目の情報をチェック、フライト
プラン等の準備
14:30 1便目の離陸を確認、目的地空港へ航空機到着
情報のメッセージを送信、2便目の飛行機の
出発までの作業状況を確認、書類の引き渡し
16:00 2便目作業状況の確認
17:00 2便目の離陸を確認
17:10 当日のフライトの取り纏め

【IACTに興味を持ったきっかけは何でしたか?】
航空専門学校の先生の紹介でIACTを知りました。
貨物業界で就職を考えている時に、最初に紹介されたのがIACTでした。
貨物業界で就職を考えている時に、最初に紹介されたのがIACTでした。
【職場の雰囲気はどうですか?】
基本的には穏やかで和やかな雰囲気ですが、フライトが重なったりするとみなさんプロモードにはいるのでビシッと雰囲気が変わりメリハリのある部署です。
【入社してからの1番の成功体験は何ですか?】
輸入ドキュメント業務で新規顧客業務の立ち上げに携わり、無事に軌道に乗せることが出来たのが一番の成功体験です。新規顧客の航空会社業務は、手順も方法も今まで行ってきた業務とは異なり、新しい人たちと関わりが重要となる仕事でした。最初は混乱もありましたが、多くの人の協力を得て輸入ドキュメント業務での手順を確立させることに携われたことは私にとってとても大きな経験になりました。
【入社してから1番印象に残っていることは何ですか?】
2018年の関西を台風が直撃した事によって、関西空港が閉鎖され、成田空港に沢山の貨物が集中した時です。その時、成田空港の貨物地区にある全ての輸入施設がパンクし、自分が何日前のフライトを処理しているのか分からなくなるくらい混乱したことが今までで一番印象に残っています。IACT全社員で乗り切ることが出来た思い出深い1ヵ月でした。
【これから頑張っていきたいことはどんなことですか?】
現在の部署であるランプ旅客ハンドリング事業部の仕事への理解を深めたいと思っています。今はまだ、何も分からず出来ることが限られてしまっているのでもっと自分の出来ることを増やしていけるように目の前のことから一つずつ理解していくように頑張っています。
【会社や仕事でやりがいを感じたエピソードは?】
やはりエアラインや代理店、個人客などの顧客から「ありがとうございました。」と言われると今まで調整してきたことが報われたなとやりがいを感じます。
【就職活動はどのように進めましたか?】
自分の進みたい道に携われる会社を調べて、エントリーシートをとりあえず気になる会社すべてに送り、気になる企業の見学には遠くても積極的に参加するようにしてその職場の雰囲気を肌で感じるようにしていました。
自己分析・他己分析をもとに面接練習に力を入れて取り組んでいました。
自己分析・他己分析をもとに面接練習に力を入れて取り組んでいました。
【普段の業務でどのくらい英語を使っていますか?】
メールが英語で来ることもあるし、クルーと話す時も英語を使います。
でもあまり英語環境ではないかと思います。
でもあまり英語環境ではないかと思います。
【IACTで働いていて良かったと思うことはありますか?】
コロナ禍でも業種が幅広いので、輸入貨物・輸出貨物・ランプ どれかが転んでも他の業種で補えていると思うので会社自体の仕事が全くなくなってしまうということはなかったので、よかったなと思います。
【入社を考えている方へのアドバイス】
航空貨物業界ではなかなか大きな会社だと思いますし、業種も幅広いので多様で特殊な仕事を経験することが出来ます。
上司も先輩たちもいい人たちばかりですので困ったときには助けてくれます。
ぜひ職場見学に参加して現場の雰囲気を肌で感じ取って頂ければなと思います。
人柄がいい人たちが多いのは面接を重視しているからなのかもしれないので、特に面接に力を入れて頑張ってください。
上司も先輩たちもいい人たちばかりですので困ったときには助けてくれます。
ぜひ職場見学に参加して現場の雰囲気を肌で感じ取って頂ければなと思います。
人柄がいい人たちが多いのは面接を重視しているからなのかもしれないので、特に面接に力を入れて頑張ってください。
